3月3日はひなまつり。吉乃川 酒ミュージアム 醸蔵では、越後長岡ひなものがたりの一環として、川上家のお雛様が展示されております。こちらのお雛様は、京都の丸平さんによるもので、関西の「京雛」にならい、並びは向かって右に男雛、左が女雛となっております。旧暦の3月3日にあたる、4月中旬まで入口にてみなさまお迎えしておりますので是非ご来館の際はご鑑賞ください。
さて、新潟県内の料飲店にお邪魔して、吉乃川のお酒に合うおつまみを考えてもらうこのコーナー「ほろ酔いOneDish」。今回料理を作っていただくのは新潟市中央区にあります「海鮮家 葱ぼうず」さんです。今回は吟醸 極上吉乃川に合う料理を作っていただきました!
「吟醸 極上吉乃川」は、酒造りの基本とされる“ 吟醸造り ”を戦後の米のない時代にも続け、技術を伝承してきたお酒です。地元で契約栽培された酒米【五百万石】を全量使用して醸した、こだわりの吟醸酒です。穏やかな吟醸香と透明感のあるすっきりとした味わいが酒通をうならせます。
そして、今回の料理を作っていただいた「海鮮家 葱ぼうず」さんは、新潟の海鮮と地酒が楽しめるお店です。その日の仕入れによって毎日メニューが変わり、出張の方や地元の方までも虜になるほど、新鮮な魚介と地酒を堪能できます。魚介は新潟の魚市場のみならず、佐渡の両津港から直接仕入れをしているので、日頃なじみのない魚介類も提供できるとのこと。最大60名まで受け入れ可能、JR新潟駅南口を出てすぐ。うまさぎっしりの「にいがた」を味わうことができますので、ぜひ足をお運びください。
今回は吟醸 極上吉乃川に合う料理ということで「桜鯛の昆布〆のお造り」を高橋料理長に作っていただきました。たったこれだけ!?と驚くほどの簡単さにビックリ!!種明かしをされなければわかりませんでした。
それでは、さっそくレシピの紹介です!
★材料★(1人前)
・白身のお魚:刺身10枚程度 ※撮影時は、桜鯛を使用
・昆布:1枚 ※利尻昆布使用
<作り方>
1、白身のお魚を昆布の上に乗せる。
point:お刺身の盛り合わせを使用すると時短に、白身のお魚だけをチョイス!!
2、冷蔵庫で、2~3時間寝かせたら完成!!
point:昆布にのせるのは、片面でのみOK
今回のお料理レシピタイトルは、「乗せて待つだけ」!!
昆布の旨みがさっぱりとした白身のお魚にのって、ねっとりした食感を生み出し、吟醸 極上吉乃川のさわやかな香りと辛口でキレのある味わいと相性バツグンです!昆布との接点を片面にすることによって盛り付け時の色合いもキレイに仕上がります。梅肉とわさびを薬味に添えるとアクセントとなるのでオススメです。スーパーのお刺身盛り合わせをさらにワンランクUPすることができますよ~。イカやサーモンでも美味しく仕上がるとのことですので、ぜひご家庭でもお試しください。お店では期間限定で提供いたします。お店の雰囲気も味わいながらお愉しみください。
・桜鯛の昆布〆のお造り 1,408円(税込)※期間限定
そして、もう一つお店のオススメメニューはこちら!!
・特選 佐渡前 握り鮨 <匠> 3,278円(税込)~ ※仕入れ状況によってネタと金額に変更があります。
(撮影時:のどぐろ・ぼたんえび・真ふぐ・南マグロ・うに・一本釣り金目・カニ味噌和え・煮アナゴ・伊勢海老の巻物)
こちらの料理はお店人気メニューで、1日10食の限定メニューとして葱ぼうずさんのみで提供されています。藻塩で食べる白身の鮨は絶品で、吟醸 極上吉乃川のきれいな味わいがさらに旨さを引き立てます。ぜひお酒との相性を感じながらお楽しみください。
今回の様子は3月8日(土)18時よりNST「スマイルスタジアム」内で放送されます!新潟県内でのみの放送となります。県外の方はYoutubeチャンネル「だいすき!にいがた!チャンネル」でご覧になれます。
「海鮮家 葱ぼうず」
【住 所】新潟県新潟市中央区笹口1-10-1
【電 話】025-240-6363
【営業時間】
月~土、祝日 :17:00 ~ 24:00 (料理L.O. 23:00 ドリンクL.O. 23:30)
【定 休 日】日曜日
いまの毎日を豊かにする「みなも」。
吉乃川30年ぶりの新ブランドです。
淡麗でありながらふくらみのある極みの一杯がその時をやさしく包み込みます。
「醸蔵」で造った
吉乃川のクラフトビール
よくあるご質問やキャップの開け方に関するご質問を掲載しています。
吉乃川が美味しく飲めるお店をご紹介しております。
2017~2024年に行ったフォトコンテストの作品アーカイブ集です。
吉乃川敷地内に「吉乃川 酒ミュージアム『醸蔵(じょうぐら)』」がオープンします。